竺法蘭
じくほうらん
生没年不詳。1世紀ころ、中国に仏教を伝えた最初のインド僧(伝説)。サンスクリット名はダルマラクシャDharma-rak
a。中インドの僧で、経論を誦(じゅ)すること数万章に及び、インド学者の師であった。67年(永平10)後漢(ごかん)、明帝(めいてい)のとき迦葉摩騰(かしょうまとう)とともに洛陽(らくよう)に至り、白馬(はくば)寺に住し、『四十二章経(しじゅうにしょうぎょう)』など5部を訳し、60余歳で寂した。5世紀ころから、仏教を伝えた最初の僧という伝説が定まった。
[柴田 泰 2016年12月12日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
竺法蘭
じくほうらん
Zhu-fa-lan
中国,後漢の訳経家で,中国に仏教を伝えた最初の僧といわれる。明帝の永平 10 (67) 年にインド北方の月氏国から迦葉摩騰とともに仏法弘通のために中国に来た。明帝は洛陽に白馬寺を創建して住わせた。『四十二章経』『仏本行集経』など5部の経典を訳出。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
じく‐ほうらん ヂクホフラン【竺法蘭】
中国後漢、一世紀後半の
僧侶。明帝の時、迦葉摩騰
(かしょうまとう)とともに招かれて洛陽に至り、多数の経典を漢訳して、初めて中国に仏教を伝えたといわれる。生没年未詳。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
じく‐ほうらん〔ヂクホフラン〕【竺法蘭】
中国に初めて仏教を伝えたといわれるインドからの渡来僧。後漢の明帝の時、洛陽白馬寺に住し、四十二章経などを漢訳した。生没年未詳。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
じくほうらん【竺法蘭 Zhú fǎ lán】
中国,後漢時代の仏教伝来期の伝説上のインド僧。インド仏教の中国伝来を権威づけるものとして後漢の明帝永平8年(65)の感夢求法説話は,後漢末年のころにはすでに《四十二章経序》,牟子《理惑論》などにおいて伝えられはじめられていた。南朝梁の僧祐《出三蔵記集》巻二において〈張騫,秦景が竺摩騰に遇って四十二章経を訳写した〉という話が付伝され,つづいて梁の宝唱《名僧伝》巻一と慧皎《高僧伝》巻一,訳経篇の冒頭において(迦)摂摩騰と竺法蘭の両伝が立てられ,彼らが《四十二章経》などを翻訳したことが付加されるにいたった。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報