笹木野村(読み)ささぎのむら

日本歴史地名大系 「笹木野村」の解説

笹木野村
ささぎのむら

[現在地名]松茂町笹木野

広島ひろしま浦の東にあり、北は中喜来なかぎらい浦、東は満穂みつほ新田・住吉すみよし新田・豊中とよなか新田・豊岡とよおか新田。南を吉野川(現今切川)が南東流する。同川を渡り加賀須野かがすの村・平石ひらいし(現徳島市)に連絡する渡しがあった。篠木野とも記される。当地域は一七世紀の初めまで吉野川水系流末の潟湖であったが、京都の商人三島泉斎が、笹木野と南に隣接するのちの加賀須野・平石の村域を含む広範囲を、私財を投じて干拓し新田として開発した(文化八年「岡崎三蔵宛絵図為御用被為仰付諸品指出帳控」笹木野春日神社文書)。伝承によると、三島泉斎は屋号を永丸屋(栄丸屋・永願屋とも記される)と称し、板野郡大松おおまつ(現徳島市)の庄屋である近藤吉兵衛と知遇になったのをきっかけにして干拓事業に乗出したという(板野郡誌)。干拓事業はのちの平石村にあたる萱野に会所を置き、三九〇町の広大な地域を三地区に分けて堤防で締切り干拓し、それぞれの地区に北から笹木野・加賀須野・平石の三村を設ける大規模なものであった(前掲指出帳控、「板野郡誌」)。しかし度重なる洪水のために事業は困難を極め、泉斎は事業の完成をみることなく明暦二年(一六五六)に没した(寛政一一年平石若宮神社宝篋印塔碑銘)。その後事業は泉斎手代の浅山瀬兵衛(朝山瀬平とも記す)・井上六郎右衛門の両人に引継がれ、寛文八年(一六六八)一一月に再開されたが(「寛文八年九月より方々より来御用状写」蜂須賀家文書)、完成の時期は判然としない。

笹木野村
ささきのむら

[現在地名]福島市笹木野

下野寺しものでら村の北西、まつ川右岸の扇状地に立地。北は南沢又みなみさわまた村・八島田やしまだ村、南は上野寺村など。松川の分派川であるはらい(旧松川)などが南東流し、南側は荒川が東流。西部の扇央部は笹木野原とよばれる広い原野で、扇端部の湧水帯から東に耕地が開発され、集落は板谷いたや峠越の米沢街道に沿う街村と、その周辺に点在する。「伊達天正日記」天正一六年(一五八八)五月一四日条に「さゝ木野之原」とみえる。慶安二年(一六四九)の漆茶之条書(「渡辺家歴代事蹟調」福島市史)佐々木野原ささきのはらとみえ、正保信夫郡絵図(米沢市立米沢図書館蔵)には笹木野村とみえるが、村高の記載はない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報