ひる【簸】
- 〘 他動詞 ハ行上一 〙
- ① 箕(み)で穀物などをあおり振るって、屑(くず)を除き去る。→簸(ふ)。〔新撰字鏡(898‐901頃)〕
- [初出の実例]「糠のみ多く候へば、それをひさせんとて置きたる物をば」(出典:古今著聞集(1254)一六)
- ② 風が吹きつけて物を揺らす。
- [初出の実例]「カゼガ マドヲ firu(ヒル)」(出典:日葡辞書(1603‐04))
ふ【簸】
- 〘 他動詞 ハ行上二段活用 〙 箕(み)で穀物などをあおって、もみがらやごみなどを除く。
簸の補助注記
「簸」を動詞として、上二段に活用した例はないが、「書紀‐神代上」の「簸之河」が、古事記に「肥河」、出雲風土記に「斐伊河」とあり、「肥」「斐」は上代特殊仮名づかいで、乙類の仮名であるところから、「簸」も同様の乙類のヒであったと見られ、したがって、古くは上二段活用であったと考えられる。後に「簸 米比留」(新撰字鏡)のように上一段化した。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「簸」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 