大正・昭和期のロシア文学者
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
ロシア文学者。岡山県生れ。二葉亭四迷の仕事に刺激され,1909年東京外国語学校露語科に入学した。在学中に同級の中村白葉らとロシア文学の翻訳活動を始め,昇曙夢(のぼるしよむ)の影響下にザイツェフらモダニズム作家を紹介した。旭川第7師団の語学教師となり,大蔵省の嘱託としてロシアに行き,革命を見聞して帰国,のち陸軍大学校教授,早稲田大学教授,日本ロシヤ文学会の第2代会長など,公的な経歴も多彩であるが,ロシア文学の翻訳者として世界的に見て量的にも質的にもコンスタンス・ガーネットを凌駕する文学者として名を残した。個人訳全集としては,《ドストエフスキー全集》(1951-53)や《トルストイ全集》(1946-52)がある。作家ピリニャークとの親交が有名である。
執筆者:川端 香男里
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
ロシア文学者。岡山県生まれ。1912年(大正1)東京外国語学校(現東京外国語大学)ロシア語科卒業。明大、早大などでロシア語教師を勤める。14年ドストエフスキーの『白痴』『カラマーゾフの兄弟』の抜粋訳を出版後、ツルゲーネフ、ドストエフスキー、トルストイらの作品の膨大な訳業を残し、『ドストエーフスキー全集』(1954)の翻訳は日本の近・現代文学の発展に大きく寄与した。
[草鹿外吉]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新