デジタル大辞泉
「粘」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ねばり【粘】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「ねばる(粘)」の連用形の名詞化 )
- ① ねばること。ねばねばすること。また、その程度や性質。ねまり。
- [初出の実例]「ねばりなき物をば、さくさくといへる」(出典:名語記(1275)六)
- 「搗立の餠つつじ哉粘り哉〈土髪〉」(出典:俳諧・俳諧新選(1773)五)
- ② こねられてやわらかになること。
- [初出の実例]「コトバニ nebariga(ネバリガ) デキタ〈訳〉非常に抵抗した後で、少し軟化してきて、取りつくきっかけがもうできた」(出典:日葡辞書(1603‐04))
- ③ 理屈っぽいこと。くだくだしいこと。すっきりしないこと。
- [初出の実例]「句体風姿有、語路とどこほらず、情ねばりなく、事あたらし」(出典:俳諧・去来抄(1702‐04)同門評)
- ④ もちこたえ、持続する力。耐え忍ぶ力。また、その性質。根気。
- [初出の実例]「比較的小兵でありながら割合に力量に富み、特に腰にねばりのあることは」(出典:相撲講話(1919)〈日本青年教育会〉名力士小錦と芽生えの常陸、梅)
ねば【粘】
- 〘 名詞 〙
- ① ねばりけのあること。ねばっこいこと。また、そのもの。ねばり。
- ② 飯の煮えたったとき、釜の外にあふれ出る粘液状の汁。おねば。
- ③ 「ねばつち(粘土)」の略。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「粘」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の粘の言及
【平仄】より
… ●○○●● ○●●○◎ (王維〈春日上方即事〉) 偶数句目の句とつぎの句とは,2字目と4字目が同一となる。それを粘といい,もし逆であれば失粘といい,今体詩の韻律からはずれるとされる。七言今体詩のばあいは,五言今体詩の毎句の上に2字加えて偶数字目の平仄の逆にし,これを〈二四不同二六対〉といいならわしている。…
※「粘」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 