デジタル大辞泉 「粟田焼」の意味・読み・例文・類語 あわた‐やき〔あはた‐〕【×粟田焼】 京都市粟田口一帯で産する陶器。表面に細かいひびがあり、彩画を施す。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「粟田焼」の意味・読み・例文・類語 あわた‐やきあはた‥【粟田焼】 〘 名詞 〙 京都、粟田口から産した陶器。寛永(一六二四‐四四)頃すでにあったが隆盛になったのは文化(一八〇四‐一八)頃から。粟田口焼。あわた。[初出の実例]「大きなる粟田焼(アハタヤキ)の茶碗に水なみなみとくみて持来るを」(出典:滑稽本・世中貧福論(1812‐22)中) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
日本大百科全書(ニッポニカ) 「粟田焼」の意味・わかりやすい解説 粟田焼あわたやき 京都市東山区粟田付近の陶器の総称。瀬戸の陶工三文字屋九右衛門が元和(げんな)年間(1615~1624)に始めた粟田口焼がもっとも古いという。享保(きょうほう)年間(1716~1736)まで粟田口焼の名でよばれていたが、与兵衛、宗兵衛(そうべえ)らの帯(たい)山窯、錦光(きんこう)山窯などが盛んとなり粟田焼が通称となる。またほかには岩倉山、丹(たん)山、宝(ほう)山の諸窯が有名で、近代では、並立する清水(きよみず)焼が磁器を主とするのに対し、粟田焼は陶器を主とする。[矢部良明][参照項目] | 粟田口 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
旺文社日本史事典 三訂版 「粟田焼」の解説 粟田焼あわたやき 江戸初期から京都粟田口でつくられた陶器17世紀初めからつくり始められ,清水 (きよみず) 焼とともに京焼の中心となる。野々村仁清 (にんせい) もこの簡単な上絵から色絵を完成したという。 出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報