粟石峠
あわいしとうげ
三上郡峰村と甲奴郡稲草村(現総領町)の境、粟石山にある出雲路の峠で、標高は四〇〇メートル。近世には宿場として峰村に赤川町、稲草村に下市が栄え、この間は約一里。稲草側には東西に二路があり、分岐点に塞神を祀る。西路は急坂で森藤谷沿いの東路には近道があり、道わきの大岩は追剥の隠れ場所といわれ、隠れ岩の名がある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
粟石峠
あわいしとうげ
広島県北東部、庄原(しょうばら)市の南部、粟石山にある峠。標高約400メートル。古来、瀬戸内と山陰出雲(いずも)を結ぶ街道にあたり、出雲へはさらに中国脊梁(せきりょう)山地の王貫峠(おうぬきだわ)を越えて向かった。江戸時代には阿井(あい)郷にちなんで阿井越(ごえ)と称した。峠下には赤川、下市の宿場があった。冬季かなりの積雪があり、1メートルを超えることも多い。今日ではこの峠道よりも渓谷沿いのルートが本道となっている。
[北川建次]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 