日本歴史地名大系 「粟野神社」の解説
粟野神社
あわのじんじや
高彦根尊・下光照姫尊・高光照姫尊・御井神・建御名方尊。旧県社。江戸時代末までは粟野八社大明神と称し、祭神には前記に破利斉女が加わる。神体として鏡八面がある。勧請の年代はつまびらかではないが、応永年間(一三九四―一四二八)島津久豊が
粟野神社
あわのじんじや
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
高彦根尊・下光照姫尊・高光照姫尊・御井神・建御名方尊。旧県社。江戸時代末までは粟野八社大明神と称し、祭神には前記に破利斉女が加わる。神体として鏡八面がある。勧請の年代はつまびらかではないが、応永年間(一三九四―一四二八)島津久豊が
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...