デジタル大辞泉
「糅飯」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かて‐めし【糅飯】
- 〘 名詞 〙 ( 「かて」は混ぜる意 ) 米が足りない時、米に麦、大根、豆類などを混ぜてたいた飯。かて。かていい。かてものめし。かしきがて。
- [初出の実例]「神道がよいとても両部の神道ではかて飯(メシ)をくふ様なもので」(出典:談義本・当世穴穿(1769‐71)二)
- 「百姓はなを更麦粟も大かた喰つくし、今は麦二ぶに糠(ぬか)ふすまを八ぶのかてめし」(出典:洒落本・残座訓(1784))
かて‐いい‥いひ【糅飯】
- 〘 名詞 〙 =かてめし(糅飯)
- [初出の実例]「王の御(おは)する時には白飯(しろきいひ)を与へ、王の不御(おはせ)ざる時には粮飯(かていひ)を与ふ」(出典:今昔物語集(1120頃か)五)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かてめし【糅飯】
米に雑穀や野菜・海藻などを混ぜて炊いた飯。◇「糅(かて)」とは、米を炊くときに量を増やすために混ぜるもの。
出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の糅飯の言及
【飯】より
… ところで,日本では第2次大戦後までハレの日を除いては米に雑穀を加えたり,それらにダイコン,カブ,干し菜,干し芋,海藻などの増量材を加えて主食とした地域が多かった。こうした混ぜ物をして増量したものは糅飯(かごめし)と呼ばれた。糅飯の増量材を質的に変化させて嗜好(しこう)的なものにしたものが,変り飯,混ぜ飯,味つけ飯などと呼ばれるものである。…
※「糅飯」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 