デジタル大辞泉
「糸杉」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いと‐すぎ【糸杉】
- 〘 名詞 〙
- ① ヒノキ科の常緑高木。アフガニスタン以西、地中海沿岸に分布し、庭木や街路樹にもされる。高さ三〇メートル、直径〇・七メートルに達する。樹形は狭円錐形か円柱形。樹皮は灰褐色でうすくはがれる。葉は針形。四~五月頃に開花し、実は直径二~三センチメートルの卵形。種子は非常に狭い羽をもつ。材は淡黄褐色で建築、家具、船舶、楽器などに用いる。イタリアンサイプレス。せいようひのき。ほそいとすぎ。ほそいとひば。
- ② ①と同属の常緑高木の総称。中国揚子江沿岸産のシダレイトスギ、北アメリカ西部産のマクナブイトスギなどがある。
- ③ コノテガシワの園芸変種。枝が垂れ下がり、まばらに分枝する。いとひば。〔日本植物名彙(1884)〕
- ④ スギの園芸品種、仙人杉(せんにんすぎ)の別名。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
糸杉
チェコの作曲家アントニン・ドヴォルザークの歌曲集(1865)。全18曲。モラヴィアの詩人グスタフ・フレーガー・モラフスキーの詩集『糸杉』に基づく。のちに弦楽四重奏として編曲された。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
糸杉 (イトスギ)
糸杉 (イトスギ)
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の糸杉の言及
【ゴッホ】より
…いわゆる〈ゴッホの耳切り事件〉という悲劇的な結末をみたゴーギャンとの共同生活を別にすれば,アルル時代はゴッホにとって実り豊かなものであった。この時期の《ひまわり》《麦畑》《糸杉》などでは,ぎらぎらした量感ある色彩とうねるような筆触によって,原初的ともいうべき自然のエネルギーを画面に噴出させ,また《夜のカフェ》(1888)では,強烈なコントラストによって,カフェにたむろする人間存在の狂気すらあばきだした。ゴッホ自身狂気と無縁でなく,89年5月サン・レミの精神病院に収容された。…
※「糸杉」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 