デジタル大辞泉
「紀綱」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
き‐こう‥カウ【紀綱】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 「紀」は小綱、「綱」は大綱で国家を引き締める意 ) 政治を行なう上で、根本となる重要な制度や規則。政治の大綱。制度典章。綱紀。法度。
- [初出の実例]「律令格式者、録当今之要務、具庶官之紀綱」(出典:続日本紀‐天平宝字三年(759)六月丙辰)
- 「太平久く続くときは漸々に上下困窮し、夫よりして紀綱乱て終に乱を生ず」(出典:政談(1727頃)二)
- [その他の文献]〔書経‐五子之歌〕
- ② 国を治めること。取り締まること。〔国語‐魯語下〕
- ③ 禅宗寺院で、寺内の治安維持をはかる職。また、仏事法要の運営を指導し、誦経を先導する役。維那(いのう)。
- [初出の実例]「本寺例掌二紀綱一者、毎レ至二仏生之辰一」(出典:空華日用工夫略集‐至徳三年(1386)四月八日)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「紀綱」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の紀綱の言及
【維那】より
…禅宗では六知事の一つとして独自の展開がみられるが,僧衆の修行を督励・監視し,堂内の衆務を総覧する役位と規定されている。紀綱とも称し,大衆の法悦を誘発させるので悦衆ともいう。【高橋 美都】。…
※「紀綱」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 