紐帯(読み)チュウタイ

精選版 日本国語大辞典 「紐帯」の意味・読み・例文・類語

ちゅう‐たいチウ‥【紐帯】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「じゅうたい」とも )
  2. おびとひも。転じて、おびやひものように、両者を結びつけるたいせつなもの。つながり。
    1. [初出の実例]「金銭と経済の冷血な法則そのものが、肉親の紐帯(ヂウタイ)日日に解体せしめつつある」(出典文学批評方法論(1940)〈岩上順一〉)
  3. 特に、社会を構成している条件。血縁・地縁・利害など。
    1. [初出の実例]「この同族的〈略〉紐帯と祭祀の共同と、『隣保共助の旧慣』とによって成立つ部落共同体は」(出典:日本の思想(1961)〈丸山真男〉一)

じゅう‐たいヂュウ‥【紐帯】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「じゅう」は「紐」の漢音 ) =ちゅうたい(紐帯)
    1. [初出の実例]「金銭と経済の冷血な法則そのものが、肉親の紐帯(ヂウタイ)を日日に解体せしめつつあるといふ客観的現実を」(出典:文学批評の方法論(1940)〈岩上順一〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android