デジタル大辞泉
「細魚」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さ‐より【細魚・鱵】
- 〘 名詞 〙
- ① サヨリ科の海産魚。全長約四〇センチメートル。体形はサンマに似て細長い。下あごは著しく長く、くちばし状に突出し、その前端は赤い。背側は青緑色、腹側は銀白色。北海道南部以南の各地の沿岸表層に分布する。内湾に多く、春の産卵期には川をさかのぼるものもある。肉は白く淡泊で、刺身、すし種や吸物にされる。春から秋が特に美味。よりとうお。よろず。《 季語・春 》
- [初出の実例]「あつたの御代くわんさより一をりまいる」(出典:御湯殿上日記‐延徳四年(1492)四月一〇日)
- ② 魚「さんま(秋刀魚)」の異名。
さざれ‐うお‥うを【細魚】
- 〘 名詞 〙 小さいさかな。こざかな。こうお。
- [初出の実例]「しんきしんきの篠竹(しのだけ)な、かけて思ひをさしょよりも、大里小島のさざれうを、うきをまじりの桜魚」(出典:歌謡・松の葉(1703)二・あだ枕)
うるるこ【細魚】
- 〘 名詞 〙 「うるりこ(細魚)」の変化した語か。〔日葡辞書(1603‐04)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「細魚」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
細魚 (サヨリ)
学名:Hemirhamphus sajori
動物。サヨリ科の海水魚
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 