終ぞ(読み)ツイゾ

デジタル大辞泉 「終ぞ」の意味・読み・例文・類語

つい‐ぞ〔つひ‐〕【終ぞ】

[副]名詞「つい(終)」+終助詞「ぞ」から》あとに打消しの語を伴って、その行為状態をまだ一度も経験したことがない意を表す。今まで一度も。いまだかつて。「彼のうわさ終ぞ聞いたこともない」「終ぞ見かけない人」
[類語]いまだまだなおいまだに今なお今もってなおも依然未然未発相変わらず矢張りやっぱりなおかつまだまだいまだ嘗て・今のところ・今に至るも

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「終ぞ」の意味・読み・例文・類語

つい‐ぞつひ‥【終ぞ】

  1. 〘 副詞 〙 ( 名詞「つい(終)」に助詞「ぞ」がついてできたもの ) =ついに(終━)
    1. [初出の実例]「こなんの様な気随者をつひぞ見ぬ」(出典:浄瑠璃・男作五雁金(1742)越後町局炭火)
    2. 「これまでついぞ参る様な御ゑんもないが」(出典:人情本・春色梅児誉美(1832‐33)四)
    3. 「自分も少しは喋ればよかったと思うのだが、ついぞそういう機会はないのだった」(出典:がらくた博物館(1975)〈大庭みな子〉犬屋敷の女)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む