デジタル大辞泉
「猶」の意味・読み・例文・類語
ゆう【猶】[漢字項目]
[常用漢字] [音]ユウ(イウ)(漢) [訓]なお
1 ぐずぐずしてためらう。「猶予」
2 さながら…のようだ。「猶子」
[名のり]さね・より
[難読]猶太
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
なおなほ【猶・尚】
- [ 1 ] 〘 副詞 〙
- ① 一つの状態や心情・意志などが、それを解消する可能性を有する事態を経た後も、引き続き変わることなく持続するさまを表わす。やはりもとのとおり。それでもやっぱり。何と言ってもやはり。
- [初出の実例]「旅衣八重着重ねて寝ぬれども奈保(ナホ)はだ寒し妹にしあらねば」(出典:万葉集(8C後)二〇・四三五一)
- ② 一つの判断や意志を、対立する判断や意志を付けることによって、確認する気持を表わす。やはり。どう見ても。
- [初出の実例]「隼人の湍戸(せと)の巖も鮎走る吉野の滝に尚及(し)かずけり」(出典:万葉集(8C後)六・九六〇)
- 「猶しばし心みよ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)桐壺)
- ③ 欠点や好ましくない点を含む一つの状態が、他と比べてまだましであり、あるいはその欠点にもかかわらずすぐれた一面を持つことを認める気持を表わす。まだしも。むしろ。それでも。そうは言っても。
- [初出の実例]「猶思ひてこそいひしか、いとかくしもあらじと思ふに、真実に絶え入りにければ、まどひて願たてけり」(出典:伊勢物語(10C前)四〇)
- ④ ある状態や他のものに比べていっそう程度が増すさまを表わす。ますます。いちだんと。もっと。ずっと。さらに。
- [初出の実例]「波高しいかに梶取水鳥の浮き寝やすべき猶や漕ぐべき」(出典:万葉集(8C後)七・一二三五)
- ⑤ ( 「なお…のごとし」などの形で ) 一つの事物、事態が、他の事物、事態とそっくりであるさま。まるで。あたかも。ちょうど。
- [初出の実例]「問難皆答ふること、若(ナホ)泉流のごとし」(出典:守護国界主陀羅尼経巻八平安初期点(900頃))
- [ 2 ] 〘 接続詞 〙 一つの話を終えたあとに、追加して別の話を始めようとするときの、つなぎのことば。それに加えて。付け加えると。加えていうと。
- [初出の実例]「五条大納言邦綱卿、御馬二疋進せらる。心ざしのいたりか、徳のあまりかとぞ人申しける。なを伊勢より始て、安芸の厳島にいたるまで、七十余ケ所に神馬を立らる」(出典:平家物語(13C前)三)
猶の補助注記
( 1 )「なお(直)」との関係を認める説と否定する説とがある。前者は、物がゆがまない・まっすぐであることを原義とする「直」のより広義としての「そのままに(事態・事象の不変)・まっすぐに」が、「なほ(猶)」の意味する「やはり」であるとする。後者は、ある事態の成立を妨げるような事情が生じているにもかかわらず、依然として成立し続けることを表わすのが「猶」の原義で、「直」の原義とはただちに結びつかないとする。
( 2 )[ 一 ]⑤は、漢籍で「やはり」の意にも使われる「猶」などの文字が「ちょうど…のようだ」の意にも使われるところから、国語の「なお」にも加えられた用法で、平安初期から訓点資料に見える。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「猶」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 