出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
能の曲目。五番目物。五流現行曲。観世(かんぜ)流は『玄象(げんじょう)』と表記する。作者不明。琵琶(びわ)の名手藤原師長(もろなが)(ツレ)が奥義を求め渡唐を志す。従者(ワキ)とともに須磨(すま)の浦で宿を借りるが、老人夫婦(前シテ、前ツレ)が奏する『越天楽(えてんらく)』に驚く。老人は琵琶の名器「絃上」の持ち主であった村上(むらかみ)天皇、琴の上手な姥(うば)は梨壺(なしつぼ)の女御(にょうご)の霊であった。慢心を恥じ入唐(にっとう)を思いとどまった師長の前に、ありし日の優姿を現した村上天皇(後シテ)は、中国から渡来する途中、竜宮にとられた名器「獅子丸(ししまる)」を竜神(後ツレ)に命じて持参させて師長へ与え、自身は秘曲を舞う。音楽を主題とし、海を背景とする雄大な能。「玄象」の名は『枕草子(まくらのそうし)』以来、琵琶の霊異の名器であることが、『平家物語』『徒然草(つれづれぐさ)』に至る数々の古典に語られている。
[増田正造]
…なお,曲中,〈越天楽を舞はうよ……〉のあとに,〈越天楽歌物(うたいもの)〉の歌が含まれる。これは,(1)の続編ともいうべき能《梅枝(うめがえ)》や《絵馬》《絃上》中にも取り入れられるほか,能から出た地歌《梅が枝》の中や,箏組歌《梅が枝》にもとられている。【平野 健次】。…
※「絃上」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
4/19 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/28 デジタル大辞泉を更新