デジタル大辞泉
「絡繰り」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
から‐くり【絡繰・機関】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「からくる(絡繰)」の連用形の名詞化 )
- ① 糸などであやつって動かすこと。あやつり。また、糸などの仕掛けで動くもの。あやつりじかけ。
- [初出の実例]「此綱を引けば杖が上る。又ゆるむれば打つ。〈略〉殊の外能いからくりじゃ」(出典:虎寛本狂言・瓜盗人(室町末‐近世初))
- ② 仕掛け。仕組み。構造。
- [初出の実例]「ゴサクシャノ チャウジャウ ノ caracuri(カラクリ) ヲモッテ ツクリイダシタマウト キコエタリ」(出典:信心録(ヒイデスの導師)(1592)一)
- 「天地気中の機関(カラクリ)」(出典:随筆・北越雪譜(1836‐42)初)
- ③ 工夫をこらして物事を仕組むこと。細工。計略。たくらみ。
- [初出の実例]「京都より使者として、からくりに、鏡屋罷下由候」(出典:上井覚兼日記‐天正一四年(1586)一〇月一〇日)
- 「小春殿に不心中芥子(けし)程もなけれ共、二人の手を切らせしは此のさんがからくり」(出典:浄瑠璃・心中天の網島(1720)中)
- ④ 表面だけを巧みにやりくりすること。やりくり身上(しんしょう)。
- [初出の実例]「からくりを忰にゆづり若隠居」(出典:雑俳・柳多留‐一〇二(1828))
- ⑤ 「からくりにんぎょう(絡繰人形)①」の略。
- [初出の実例]「此ごろは、人形つかいの上手ありて、からくりなをしたるゆへに、くびもすこし、うごくやうにおもはる」(出典:評判記・野郎虫(1660)花井浅之丞)
- ⑥ 「からくりのぞき(絡繰覗)」の略。
- [初出の実例]「楊弓のカッチリちりりんに胸をびくつかせ、からくりの太鼓に気をぬかれて」(出典:洒落本・辰巳之園(1770))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 