絶食療法(読み)ゼッショクリョウホウ(その他表記)starvation cure

精選版 日本国語大辞典 「絶食療法」の意味・読み・例文・類語

ぜっしょく‐りょうほう‥レウハフ【絶食療法】

  1. 〘 名詞 〙 食物を絶って、消化器官病気を治療する方法飢餓療法
    1. [初出の実例]「医師を頼まうかと思ったが、唯今の処では格別の事も無いから、絶食療法(ゼッショクレウハフ)で多分好からうと」(出典:閑耳目(1908)〈渋川玄耳絶食)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「絶食療法」の意味・わかりやすい解説

絶食療法
ぜっしょくりょうほう
starvation cure

断食療法ともいう。高度の節食によって,生体反応変調を誘起し,消化器系や心臓,血管系の故障,リウマチ,神経痛糖尿病,ある種の神経病などの改善をはかる治療法。その際,準備期,絶食期に続いて,常食に戻るための移行期をおく必要がある。水,茶などの水分だけに限定する厳格法と,果汁,野菜汁などの摂取を認める緩徐法,さらに節食程度のものもあるが,厳格法では,絶食期は2~7日が適当とされている。広義自然療法,非特異療法の一つといえよう。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む