綱島村
つなしまむら
[現在地名]港北区綱島東一―六丁目・綱島西一―六丁目・綱島台・綱島上町
東は駒岡台(現鶴見区)および南加瀬村(現川崎市幸区)、西は太尾村・都筑郡吉田村・新羽村、南は樽村・大曾根村、北は箕輪村・都筑郡高田村に接する。鶴見川が南端を東に流れ、西端に早淵川、東端に矢上川が流れ、鶴見川に合流する。早淵川・矢上川の二流に堰を設けて用水を引く。正保頃の田園簿および元禄・天保両郷帳は一村とするが、「風土記稿」は「北綱島村」と「南綱島村」とに分けて記し、多くの史料にも二村に分れて記されている。
承元三年(一二〇九)の某家政所下文(県史一)に「可令早徴納郷々五升米事」のうちに「綱島」がある。「長弁私案抄」所載の応永一二年(一四〇五)一一月日の率都婆意趣書に「世田谷綱嶋之理円所望」とみえる。同じく同年の武蔵国綱嶋橋供養願文によると、当郷近隣の僧俗を勧誘して鶴見川に橋が架けられている。また同書所載の同三三年八月日の吉良殿逆修諷誦草は詞を直して「綱嶋大中追孝」の時に用いられている。小田原衆所領役帳には左衛門佐殿「弐百貫文 小机綱島・箕輪共ニ」とある。
元和五年(一六一九)幕府直轄領。田園簿では田六四三石余、畑二三七石余で、野銭永三貫一二五文を納める。文化五年(一八〇八)には田四三町九反余、畑四五町七反余(横浜市史)。たえず鶴見川の出水に悩まされ、安永九年(一七八〇)の満水では四〇軒が浸水し夫食、種が下された。
綱島村
つなしまむら
[現在地名]長野市青木島町綱島
犀川の南岸。西は青木島村、南は大塚村、東は川合村、北は犀川で川合新田村と接する。
明応九年(一五〇〇)四月、下諏訪春秋両宮御造宮帳(諏訪大社上社文書)に「河中嶋内綱島分」として「合四拾九俵六舛此代九貫八百六十文」と記される。
犀川にのぞんだ現字御朱印地に城を置いたという綱島氏は、戦国時代甲越両軍の懐柔するところであった。
綱島村
つなしまむら
[現在地名]茂原市綱島・六田台
早野村の西に位置し、北部の平坦地を除いて他は丘陵である。文禄三年(一五九四)の上総国村高帳に綱嶋村とみえ、高六四七石。寛政五年(一七九三)の上総国村高帳では旗本三雲・笠原領の相給で、家数七七。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 