デジタル大辞泉
「網場」の意味・読み・例文・類語
あみ‐ば【網場】
魚や鳥をとるために網を仕掛ける場所。また、網を干す場所。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あみ‐ば【網場】
- 〘 名詞 〙
- ① 魚や鳥を捕えるために網を仕掛ける所。
- [初出の実例]「網場参箇所内壱所嶋尻者、一円可レ為二預所分一」(出典:東寺百合文書‐に・乾元二年(1303)五月一八日・伊予弓削島荘領家地頭和与状案)
- ② =あみほしば(網干場)〔和英語林集成(初版)(1867)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
網場
あば
[現在地名]長崎市網場町
橘湾に臨む一帯で、江戸時代より日見村内の漁師集落として知られる。もと船津と称し、史料上は阿場浦(天保八年頃の松浦武四郎「旅行手記」)などとも記される。一六一四年(慶長一九年)マカオからの小帆船が日見に投錨するが、これには唐人の命令でマカオから追われた日本人が乗っていた(アビラ・ヒロン「日本王国記」)。「長崎名勝図絵」に網場浦とみえ、漁猟の場とあり、天満社(例祭八月二五日)が祀られる。寛文九年(一六六九)六月、一二番東寧船が島原領の「日見浦」に漂着、警固を付けられて樺島(現野母崎町)まで曳送り、それより長崎湊に戻している(唐通事会所日録)。元禄五年(一六九二)江戸より帰ったケンペルの一行は矢上で昼食をとったあと網場村を過ぎているが、当地から小浜温泉(現小浜町)への道が通じていた(江戸参府旅行日記)。宝永五年(一七〇八)一一月、薩摩国から異形の者一人を乗せた船が網場に入船、陸路で立山役所に送られ、ローマ人(ヨハン・シドッチ)であることがわかった(唐通事会所日録)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 