日本歴史地名大系 「網張温泉」の解説 網張温泉あみはりおんせん 岩手県:岩手郡雫石町長山村網張温泉[現在地名]雫石町長山 小松倉岩手山の南西にあり、網張国定スキー場に隣接する。和銅年間(七〇八―七一五)の発見という(雫石町史)。雫石通細見路方記(県立図書館蔵)に「湯の岐と云温泉あり、一名網張の湯と云、往古ハ狩人山立の入浴する所ニして、魔を辟る為に網を張て入浴せし由、依而あミはりの湯と云(中略)然ニ入浴あれハ雨降寒気おこりて五穀ニさわる故、此比入湯禁断トなる」と記している。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「網張温泉」の意味・わかりやすい解説 網張温泉あみはりおんせん 岩手県中西部、岩手郡雫石町(しずくいしちょう)にある温泉。犬倉山南麓(なんろく)の標高760メートルに位置し、八幡平(はちまんたい)、岩手山の登山口にあたる。1963年(昭和38)岩手山麓国民休暇村に指定(現、休暇村岩手網張温泉)。網張温泉スキー場がある。泉質は硫黄泉、泉温70℃。県道219号網張温泉線が通じ、JR盛岡駅よりバスの便もある。[川本忠平] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「網張温泉」の意味・わかりやすい解説 網張温泉あみはりおんせん 岩手県中西部,岩手山南西麓標高 750mに位置する温泉。雫石町に属する。泉質は鉄泉。泉温 64℃。神経痛,リウマチに効能がある。眺望は八幡平温泉郷随一で十和田八幡平国立公園に属し,一帯は岩手山麓国民休暇村に指定され,国設スキー場がある。岩手山の登山口でもあり,近くに柱状節理で有名な玄武洞がある。小岩井有料道路が通じている。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by