綴方教室(読み)つづりかたきょうしつ

改訂新版 世界大百科事典 「綴方教室」の意味・わかりやすい解説

綴方教室 (つづりかたきょうしつ)

豊田正子綴方作品集。豊田は1922年東京の下町本所に生まれ,葛飾区立本田立石尋常小学校4年生のとき,子どもの目に写った下町の庶民生活を綴方に書いた。それらが雑誌《赤い鳥》綴方作品欄に多数入選し,鈴木三重吉の高い評価を得,大木顕一郎・清水幸治共著《綴方教室》(1937)として出版された。同書は,大木の指導によって豊田の才能が作品化されたもので,綴方表現指導を現実社会の認識・思考の教育的方法として位置づける生活綴方運動の作品群とは異質である。むしろ彼女の,貧苦にくじけず,けなげに生きる姿や卓抜な表現力が世間の注目を集め,また舞台にかけられたり,映画化されるなどして,綴方の題材の広がりや子どもの事物を見る固有の目の発見に影響を及ぼした。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「綴方教室」の意味・わかりやすい解説

綴方教室
つづりかたきょうしつ

東京の下町に生い立った一少女豊田正子(とよだまさこ)(1922―2010)の書いた作文集。大正期に創刊された童話雑誌は、みな子どもの作文や自由詩を募集していたが、豊田正子は小学3年生ごろより教師の指導で『赤い鳥』に作文を投稿。鈴木三重吉(みえきち)より高い評価を得て書き続けた作文を、教師の大木顕一郎(おおきけんいちろう)が編んで『綴方教室』(1937・中央公論社)として出版、続編に『続綴方教室』『粘土のお面』がある。自然の美しさを素朴に綴ることをおもな目的とした綴方を、いわゆる生活綴方に転換させる糸口をつくった。社会的にも有名になり、高峰秀子(たかみねひでこ)の主演により映画化され、また児童演劇化もされた。作者の豊田正子は、小学校を卒業したあと労働生活のなかで小説を書くようになり、長編『芽ばえ』『おゆき』などを出した。

上笙一郎

『豊田正子著『綴方のふるさと』(1963・理論社)』『『綴方教室』(1984・木鶏社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android