すべ‐て【総て・惣て・渾て・凡て・都て・全て】
- ( 動詞「すべる(統)」の連用形に助詞「て」のついてできたもの )
- [ 1 ] 〘 副詞 〙 多くの事物、事象を統括してひとまとめにしていう語。漢文の訓読から出た語。
- ① 全部とりまとめて。万事何もかも。残らずみんな。ことごとく。
- [初出の実例]「仍りて上の御野(みの)・下の御野・上の桑原・下の桑原、并て竹村(たかふ)の地(ところ)、凡合(おほスヘテ)肆拾町(よをところ)を奉献りつ」(出典:日本書紀(720)安閑元年閏一二月(寛文版訓))
- 「行ひ人どもに、綿・絹、袈裟・衣など、すべてひと領(くだり)のほどづつ、ある限りの大徳たちに給ふ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)橋姫)
- ② 一般的に。総じて。おしなべて。だいたい。いちめんに。
- [初出の実例]「しばしは気色見せじ。すべてありやうに従はん」(出典:蜻蛉日記(974頃)下)
- 「すべて、女は邪路に入やすく、能道には入りがたし」(出典:仮名草子・伊曾保物語(1639頃)中)
- ③ ( 下に打消の語を伴って ) 全く。いっさい。決して。少しも。
- [初出の実例]「すべて音もせで五六日になりぬ」(出典:大和物語(947‐957頃)一〇三)
- 「塵を煙の如く吹き立てたれば、すべて目も見えず」(出典:方丈記(1212))
- [ 2 ] 〘 名詞 〙 物の全部。また、事柄の顛末(てんまつ)のいっさい。
- [初出の実例]「役者にかぎらずすべての事が若人(わかて)の行はれる世界さ」(出典:滑稽本・浮世床(1813‐23)初)
- 「そして私は総てを了解した」(出典:測量船(1930)〈三好達治〉私と雪と)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 