緑レン石(読み)りょくれんせき

改訂新版 世界大百科事典 「緑レン石」の意味・わかりやすい解説

緑レン(簾)石 (りょくれんせき)
epidote

広義には化学組成X2Y3Z3(O,OH,F)13(ここでXはCa,Ce3⁺,La3⁺,Y3⁺,Th,Fe2⁺,Mn2⁺,Mn3⁺,YはAl,Fe3⁺,Mn3⁺,Fe2⁺,Mn2⁺,Ti,ZはSi,Be)で表される緑レン石族鉱物総称。狭義には,ゾイサイト紅レン石褐レン石とともに緑レン石族に属する,化学組成Ca2(Al,Fe3⁺)3Si3O12(OH)の鉱物。Fe3⁺が少なくCa2Al3Si3O12(OH)に近い成分のものをクリノゾイサイトclinozoisite,Fe3⁺が多くCa2Al2Fe3⁺Si3O12(OH)に近いものをピスタサイトpistaciteと呼ぶことがある。単斜晶系に属し,形は主として柱状であるが,塊状または粒状集合体として産することも多い。色は黄緑色から深緑色で褐色みや灰色みをおびる。透明または半透明で,ガラス光沢または樹脂状光沢を示す。{001}にへき開がある。モース硬度6~7,比重3.35~3.5。柱面に沿って明瞭な条線があり,形が巻いたすだれに似ているので名づけられたのであろう。また,英名のepidoteは結晶柱の底面一辺が他の辺より長いことを意味するギリシア語のepidiosisに由来する。比較的低温で生じた変成岩マグマからの後期晶出物あるいは交代作用熱水変質をうけた岩石に産する。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 青木

化学辞典 第2版 「緑レン石」の解説

緑れん石
リョクレンセキ
epidote

カルシウム主成分とする含水アルミノケイ酸塩鉱物で,比較的鉄分の多い鉱物の総称.一般式X2Y3Z3(O,OH,F)13でX = Ca2+,Ce3+,La3+,Y3+,Th4+,Fe2+,Mn2+,Y = Al3+,Fe3+,Mn3+,Fe2+,Mn2+,Ti4+,Z = Si.低温変成岩,カルシウム交代作用を受けた変成岩中に産出する.空間群 Pnmc,あるいはP 21/mで,それぞれ斜方晶系,単斜晶系.前者は単位格子中に四つの基本組成,後者は二つの基本組成を含む.いずれも柱状結晶.硬度6.密度3.38~3.49 g cm-3

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

百科事典マイペディア 「緑レン石」の意味・わかりやすい解説

緑レン(簾)石【りょくれんせき】

変成岩中にごくふつうにみられる緑色の変成鉱物で,単斜晶系,柱状結晶または粒状・繊維状集合体として産する。組成がCa2(M)3O・OH・Si2O7・SiO4で表される一群の鉱物を緑レン石族と称し,(M)3は緑レン石ではFe3(+/)Al2,ゾイサイトとクリノゾイサイトではAl・Al2,紅レン石は(Mn3(+/),Fe3(+/),Al)3,褐レン石は(Mn2(+/),Fe2(+/),Fe3(+/),Al)3でCaが一部Ce,La,Yに置換している。斜方晶系のゾイサイトのほか4者は単斜晶系。いずれも苦鉄質の接触変成岩や結晶片岩中に多量に産出する。
→関連項目紅レン(簾)石

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android