縄墨(読み)ジョウボク

精選版 日本国語大辞典 「縄墨」の意味・読み・例文・類語

じょう‐ぼく【縄墨】

  1. 〘 名詞 〙
  2. すみなわ。〔色葉字類抄(1177‐81)〕
    1. [初出の実例]「規矩・縄墨を得ざる時は、屋を作り、方円を製すること不能がごとし」(出典集義外書(1709)九)
    2. [その他の文献]〔礼記‐経解〕
  3. のり。規則。軌範。標準。
    1. [初出の実例]「要在涌泉、縄墨二義。即同経之法、常二義」(出典:勝鬘経義疏(611)序)
    2. 「尋常の縄墨(ジョウボク)を逸出して」(出典:落梅集(1901)〈島崎藤村七曜のすさび・火曜日新茶)
    3. [その他の文献]〔漢書‐司馬遷伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「縄墨」の読み・字形・画数・意味

【縄墨】じようぼく

すみなわ。法度。〔楚辞離騒〕賢を擧げて能に授け 繩に循(したが)ひて頗(かたむ)かず

字通「縄」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む