デジタル大辞泉
「繁」の意味・読み・例文・類語
しげ【▽繁】
茂み。
「夏山の木末の―にほととぎす鳴きとよむなる声の遥けさ」〈万・一四九四〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しじ【繁】
- 〘 副詞 〙 ( 多く「に」を伴って用いる )
- ① 草木の生い茂っているさまを表わす語。こんもりと。ぎっしりと。
- [初出の実例]「美濃山に 之之(シジ)に生ひたる 玉柏 豊の明(あかり)に 会ふが愉しさや 会ふが愉しさや」(出典:催馬楽(7C後‐8C)美濃山)
- ② 数量の多いさまを表わす語。すきまもないくらいたくさん。ぎっしりと。ぎっしりいっぱいに。
- [初出の実例]「竹珠(たかたま)を 密(しじに)貫き垂れ 斎戸に 木綿取りしでて」(出典:万葉集(8C後)九・一七九〇)
しげ【繁】
- 〘 名詞 〙
- ① 草木の枝葉がたくさん生えている所。しげみ。
- [初出の実例]「活道山(いくぢやま) 木立の繁(しげ)に 咲く花も うつろひにけり」(出典:万葉集(8C後)三・四七八)
- ② たびかさなること。しきりであること。
- [初出の実例]「篠を突くよふな雨のしげ」(出典:歌舞伎・傾城筑紫𤩍(1814)四段)
はん【繁】
- 〘 名詞 〙 ( 形動 ) 多いこと。茂ること。また、そのさま。
- [初出の実例]「教練は順序を逐ひ簡より繁に入り」(出典:歩兵操典(1928)第一五)
- [その他の文献]〔文章軌範‐一・小序〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「繁」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 