家庭医学館 「羊水塞栓」の解説
ようすいそくせんしょう【羊水塞栓(症)】
妊娠に関連して、子宮内(しきゅうない)胎児死亡(たいじしぼう)(「胎児死亡」)、稽留流産(けいりゅうりゅうざん)(「稽留流産」)、常位胎盤早期剥離(じょういたいばんそうきはくり)(「常位胎盤早期剥離(早剥)」)、前期破水(ぜんきはすい)(「前期破水」)などが基礎疾患となり、胎脂(たいし)(胎児の皮脂)や胎児の皮膚細胞などの胎児成分が母親の血管内に流入し、肺の微小血管につまることにより生じるという説と、羊水(ようすい)中のある種の化学活性物質が原因という説があります。
羊水塞栓は急激に発症することが多く、症状は胸部苦悶(くもん)(胸苦しさ)、チアノーゼ、せき、頻脈(ひんみゃく)、血圧低下、出血傾向などがみられます。激症型では、瞬時に死亡することもあります。
肺塞栓が軽度の場合には、播種性血管内凝固症候群(はしゅせいけっかんないぎょうこしょうこうぐん)(DIC(「播種性血管内凝固症候群(DIC)」))を続発し、著しく出血します。分娩(ぶんべん)中におこった場合などは、胎盤(たいばん)の剥離面から大出血をおこすこともあります。
治療は、急性ショックに対する救急処置、DICに対する薬物療法が主体となります。
確定診断にはバフィーコート法といって、母親の心臓の右心系の血液を採取して、胎児の皮膚や胎脂に由来する成分が含まれていないか調べる方法が用いられることもありますが、一般的には、その特徴的な症状から推定して診断されます。