義蜂(読み)ギバチ

デジタル大辞泉 「義蜂」の意味・読み・例文・類語

ぎ‐ばち【義蜂】

ギギ科の淡水魚全長約25センチ。体形ギギによく似るが、尾びれ後縁はわずかにくぼむ程度体色黄色暗褐色斑紋がある。胸びれを動かしてギーギーと音を出す。背びれと胸びれにとげをもち、刺されると痛む。日本特産で、東北関東九州分布

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「義蜂」の意味・読み・例文・類語

ぎ‐ばち【義蜂】

  1. 〘 名詞 〙 ギギ科の淡水魚。全長二〇センチメートルに達する。四対の口ひげがあり、胸びれを動かしてギーギーと摩擦音をたてる。形態、習性ともにギギに似ているが、尾びれの後縁はわずかにへこむ程度で、ギギのように深く切れこまない。背・胸びれの棘(きょく)には毒腺があり、刺されると痛むので、この名がある。食用とする。関東地方および富山県以北の本州に分布し、湖沼河川の水のきれいなところにすむ。《 季語・秋 》

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「義蜂」の解説

義蜂 (ギバチ)

学名Pseudobagrus aurantiacus
動物。ギギ科の淡水魚

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む