羽場村(読み)はばむら

日本歴史地名大系 「羽場村」の解説

羽場村
はばむら

[現在地名]新治村羽場

現新治村の南東部に位置し、三国街道が通る。東は月夜野つきよの(現月夜野町)、南は赤谷あかや川を挟んで師田もろだ村、西は新巻あらまき村。天保九年(一八三八)の問屋役出入済口証文(原沢文書)に、「新巻村并羽場村布施村三ケ村之儀、往古一村ニ而惣名新巻村ニ有之、(中略)(禄)度後新巻村より羽場村布施村三ケ村ニ引分れ候へ共」とある。その後羽場村・新巻村の間に入作者によって下新田しもしんでん宿が開かれた。寛文郷帳によると田方一〇九石余・畑方一六二石余。寛文三年(一六六三)の真田領村高書上控では一千二〇五石余。宝永元年(一七〇四)沼田領村々石高書上では高六七〇石余、反別は田三四町八反余・畑六三町余。

羽場村
はばむら

[現在地名]辰野町大字伊那富いなとみ 羽場

北大出きたおおいで村の東。蛇行する天竜川に囲まれた段丘上の村。天正一九年(一五九一)の信州伊奈青表紙之縄帳では北大出村に含まれているが、正保四年(一六四七)の信濃国絵図高辻では「一、高三百三拾九石 羽場村」とある。

幕末から明治初年にかけて上堰うえせぎ(伝兵衛堰)中堰なかせぎ(羽場堰)下堰したせぎ開削によって水田が発達した。

羽場村
はばむら

[現在地名]小布施町羽場

小布施扇状地扇端部。東は清水しみず村・六川ろくがわ村、北は押切おしきり村、西・南は北岡きたおか村・一部六川村境。集落は南部の東郷・中郷・西郷にあり、中郷は押切村民が多く居住、両村混在である。羽場は波場・巾(幅)の異記があるという。「はば」は崖を意味するところから、洪水で押し切られた小崖上の意であろう

東郷から弥生時代後期土器が出土する。

羽場村
はばむら

[現在地名]都南村羽場

湯沢ゆざわ村の北、湯沢森と飯岡いいおか山に挟まれて東西に長く、段丘状を呈する。東は永井ながい村・下飯岡村、北は上飯岡村。「邦内郷村志」では蔵分六三五石余・給分四四石余、家数五六、馬六三。享和三年(一八〇三)の仮名付帳によれば家数四八、枝村の百目木どうめき七・小館こたて四・境田さかえだ六・因幡いなば四・新井田にいた二四・大島おおしま三、ほかに「邦内郷村志」には沢村さわむらがみえる。寛延二年(一七四九)の鹿妻穴堰水掛高覚帳(鹿妻穴堰開発史)によれば、水掛高一〇〇石。

羽場村
はばむら

[現在地名]金沢市羽場町

下谷しもだに村の南東、浅野川上流左岸に位置する。東は田子島たごじま村。当村東方に広がる「しばら」と称する平地は、かつて戦場となり、惨憺たる修羅場となったことから修羅原とよばれ、これが転じたものと伝える(石川郡誌)正保郷帳では田子島村と併記され、二村合せて高一二九石余、田方三町余・畑方五町六反余。寛文一〇年(一六七〇)の村御印では高四三石・免五ツ、ほかに山役六三匁の小物成があった(三箇国高物成帳)

羽場村
はばむら

[現在地名]中新田町羽場

大崎おおさき平野北西端にあり、南は中新田村、東は城生じよう村、西は米泉こめいずみ(現宮崎町)に接する。村名は馬場のあったところで、馬場を「はば」となまって羽場の文字をあてたという(宮城県地名考)。正保郷帳に田三〇貫七一文・畑三貫六三三文とあり、ほかに同所新田二八六文がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android