羽場村
はばむら
[現在地名]新治村羽場
現新治村の南東部に位置し、三国街道が通る。東は月夜野町(現月夜野町)、南は赤谷川を挟んで師田村、西は新巻村。天保九年(一八三八)の問屋役出入済口証文(原沢文書)に、「新巻村并羽場村布施村三ケ村之儀者、往古一村ニ而惣名新巻村ニ有之、(中略)文録度後新巻村より羽場村布施村与三ケ村ニ引分れ候へ共」とある。その後羽場村・新巻村の間に入作者によって下新田宿が開かれた。寛文郷帳によると田方一〇九石余・畑方一六二石余。寛文三年(一六六三)の真田領村高書上控では一千二〇五石余。宝永元年(一七〇四)沼田領村々石高書上では高六七〇石余、反別は田三四町八反余・畑六三町余。
羽場村
はばむら
[現在地名]辰野町大字伊那富 羽場
北大出村の東。蛇行する天竜川に囲まれた段丘上の村。天正一九年(一五九一)の信州伊奈青表紙之縄帳では北大出村に含まれているが、正保四年(一六四七)の信濃国絵図高辻では「一、高三百三拾九石 羽場村」とある。
幕末から明治初年にかけて上堰(伝兵衛堰)・中堰(羽場堰)・下堰の開削によって水田が発達した。
羽場村
はばむら
[現在地名]小布施町羽場
小布施扇状地扇端部。東は清水村・六川村、北は押切村、西・南は北岡村・一部六川村境。集落は南部の東郷・中郷・西郷にあり、中郷は押切村民が多く居住、両村混在である。羽場は波場・巾(幅)の異記があるという。「はば」は崖を意味するところから、洪水で押し切られた小崖上の意であろう
東郷から弥生時代後期土器が出土する。
羽場村
はばむら
[現在地名]都南村羽場
湯沢村の北、湯沢森と飯岡山に挟まれて東西に長く、段丘状を呈する。東は永井村・下飯岡村、北は上飯岡村。「邦内郷村志」では蔵分六三五石余・給分四四石余、家数五六、馬六三。享和三年(一八〇三)の仮名付帳によれば家数四八、枝村の百目木七・小館四・境田六・因幡四・新井田二四・大島三、ほかに「邦内郷村志」には沢村がみえる。寛延二年(一七四九)の鹿妻穴堰水掛高覚帳(鹿妻穴堰開発史)によれば、水掛高一〇〇石。
羽場村
はばむら
[現在地名]金沢市羽場町
下谷村の南東、浅野川上流左岸に位置する。東は田子島村。当村東方に広がる「しばら」と称する平地は、かつて戦場となり、惨憺たる修羅場となったことから修羅原とよばれ、これが転じたものと伝える(石川郡誌)。正保郷帳では田子島村と併記され、二村合せて高一二九石余、田方三町余・畑方五町六反余。寛文一〇年(一六七〇)の村御印では高四三石・免五ツ、ほかに山役六三匁の小物成があった(三箇国高物成帳)。
羽場村
はばむら
[現在地名]中新田町羽場
大崎平野北西端にあり、南は中新田村、東は城生村、西は米泉村(現宮崎町)に接する。村名は馬場のあったところで、馬場を「はば」となまって羽場の文字をあてたという(宮城県地名考)。正保郷帳に田三〇貫七一文・畑三貫六三三文とあり、ほかに同所新田二八六文がある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 