翔けり(読み)かけり

精選版 日本国語大辞典 「翔けり」の意味・読み・例文・類語

かけり【翔・駆】

  1. 〘 名詞 〙 ( 動詞「かける(翔)」の連用形の名詞化 )
  2. 飛ぶこと。また、速く走ること。
    1. [初出の実例]「鬼におとらぬ足どりは。両方おとらぬ馬上の達者。駒の足なみ飛鳥のかけり」(出典:浄瑠璃・平仮名盛衰記(1739)一)
  3. 能楽囃子(はやし)の一種。修羅(しゅら)物では、戦闘の有様や、苦しみを表現し、狂女物では、その狂乱の興奮状態を示し、執心物では恨みの深さとか、または、猟師が鳥を捕える動作を写実的に表現する時などに用いる。大小の鼓と笛とによって伴奏され、まれには太鼓も加わるが、これらにのって立ち働く。
    1. [初出の実例]「杖つきまはるけふのくたびれ 山姥のかけりの太鼓(たいこ)下手なれや〈定之〉」(出典俳諧・鷹筑波(1638)三)
  4. 狂言の働き事の一種。能楽のカケリをくずしたもの。
    1. [初出の実例]「かけりをしたければ、大こくれんがのおもしろさにと云所にて、舞がけりあり」(出典:虎明本狂言・大黒連歌(室町末‐近世初))
  5. 能楽の囃子から転じた歌舞伎の下座音楽、鳴物の一種。大小の鼓と笛によって伴奏され、物狂いの出と、時代物の武将、勇士の出、または、合戦の立回りなどに用いる。また時代物の幕切れ段切(だんぎれ)三重三味線にかぶせて用いることが多いが、「だんまり」の幕切れにはこれだけを用いることがある。かけいり。
    1. [初出の実例]「『工藤が館へ急ぎしは、勇々しかりける次第なり』トカケリにて、文句一ぱい、よき見得にて、よろしく」(出典:歌舞伎・矢の根(1729))
  6. 連歌や俳諧で、表現が明確で働きがあり、動的な趣の鋭いこと。
    1. [初出の実例]「凡兆は『病鴈はさる事なれど、小海老に雑るいとどは、句のかけり、事あたらしさ、誠に秀逸句也』と乞」(出典:俳諧・去来抄(1702‐04)先師評)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android