改訂新版 世界大百科事典 「カケリ」の意味・わかりやすい解説
カケリ(翔) (かけり)
日本音楽の用語。(1)能では曲中に挿入される比較的テンポの速い囃子事で,笛,小鼓,大鼓によって奏され,緩急の変化がある。シテは《八島》《経政》など,いわゆる修羅道に堕ちた武士の霊である場合と,《三井寺》《隅田川》などの狂女物の場合があり,前者は修羅道での戦闘のありさまを,後者は精神の不安定な状態をあらわすとされている。《善知鳥(うとう)》のように鳥をとらえる特殊な演技を伴うこともある。また流儀によっては別の演技に用いられることもある。狂言では能のカケリをはるかに簡略にしたものを用い,現実の戦闘か,狂乱のさまをあらわす。《歌仙》は前者の例,《金岡(かなおか)》は後者の例である。また別に脇狂言の神物に舞われる舞働(まいばたらき)を〈太鼓入りカケリ〉ということがある。(2)歌舞伎音楽における長唄でも,能のカケリを変形した囃子で,戦闘や狂乱をあらわす。前者は時代物の人物が急いで登場するとき,合戦場面の立回りなどに用い,時代物の幕切れでは三味線の〈段切三重(だんぎれさんじゆう)〉に合わせて用いる。後者は《保名(やすな)》など狂乱物の物狂いの出入りに用いる。
執筆者:長尾 一雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報