日本大百科全書(ニッポニカ) 「老蘇」の意味・わかりやすい解説 老蘇おいそ 滋賀県中央部、近江八幡市(おうみはちまんし)安土町東老蘇(あづちちょうひがしおいそ)、同西老蘇の一帯。中山道(なかせんどう)の宿場町。国道8号が通じる。東老蘇の「老蘇森」(国指定史跡)は、第7代孝霊(こうれい)天皇のとき石辺大連(いそべのおおむらじ)が湿地にスギ、マツ、ヒノキなどを植えたら大森林になったといういわれのある森。ホトトギスの名所でもあり、古来、歌にもよく詠まれている。森の中には式内社の奥石(おいそ)神社がある。[高橋誠一][参照項目] | 近江八幡(市) 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「老蘇」の意味・わかりやすい解説 老蘇おいそ 滋賀県中部,近江八幡市東部の地区。1889年老蘇村として成立。1954年安土村と合体して安土町となり,2010年近江八幡市と合体。平安時代から歌枕として有名。中山道の宿場町。式内社である奥石神社(おいそじんじゃ)のある老蘇森(おいそのもり)は国の史跡に指定されている。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報