耳管開放症(読み)じかんかいほうしょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「耳管開放症」の意味・わかりやすい解説

耳管開放症
じかんかいほうしょう

正常時は閉鎖している耳管が開放したままの状態になる耳の病気。耳管は耳の奥にある中耳腔(ちゅうじくう)と鼻の奥にある鼻咽腔(びいんくう)をつなぐ管で、大気と中耳の圧を均一に保つ働きをしている。この耳管が開いたままになると、耳がふさがるような耳閉感や自分の声が大きく聞こえる自声強聴(自声強調)、めまいなどの症状を伴い、軽度の難聴を伴うこともある。また長期間持続すると精神不安定となることもある。原因はよくわかっていないが、急激な体重減少などが原因となることがあり、耳管の周りの軟部組織や筋が萎縮(いしゅく)することなどによって起こると考えられる。前かがみの姿勢や寝る姿勢をとると症状が軽減されることがある。決定的な治療はなく、軽度のものは放置して寛解することもあるが、改善がみられない場合は、耳管咽頭(いんとう)口(鼻側の開口部)に薬剤塗布あるいは注入して腫脹(しゅちょう)させたり、耳管内腔に炎症を起こさせる薬剤を注入して耳管を狭くするなどの治療も検討する。漢方薬が有効な場合もある。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

家庭医学館 「耳管開放症」の解説

じかんかいほうしょう【耳管開放症 Patent Eustachian Tube】

[どんな病気か]
 通常は閉じている耳管が開いているため、外界鼓室(こしつ)との間を常に空気が交通している状態で、自声強聴(じせいきょうちょう)(「耳管狭窄症」)、耳閉感(じへいかん)、難聴(なんちょう)などがおこります。
 これらの不快な症状を解消しようと、鼻すすりの圧力で強制的に耳管を閉じてしまう癖をもつ子どもがいます。子どもの耳管はやわらかいため、いったん耳管が閉じると、つばを飲み込んでも開かなくなり、これが難治性中耳炎(なんちせいちゅうじえん)を誘発する原因の1つとして注目されるようになりました。鼻すすりの癖は、できるだけ早くやめさせましょう。
 成人では、がんなどで急激にやせて、耳管周囲の脂肪組織の減少や耳管を閉じる軟骨(なんこつ)の弾力が低下しておこります。
[治療]
 耳管の粘膜(ねんまく)を腫(は)れさせる目的で、ホウ酸サリチル酸の混合粉末を耳管内に噴霧(ふんむ)したり、耳管咽頭口部(じかんいんとうこうぶ)にアテロコラーゲンという物質を注入したりして治療します。

出典 小学館家庭医学館について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む