精選版 日本国語大辞典 「耳管狭窄症」の意味・読み・例文・類語 じかん‐きょうさくしょうジクヮンケフサクシャウ【耳管狭窄症】 〘 名詞 〙 急性または慢性の鼻炎やアデノイド(咽頭扁桃炎)などにひき続いて起こる、耳管がつまったようになる病気。自分の声がよく響き、逆に外の音は聞こえにくくなる。耳管狭窄。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
家庭医学館 「耳管狭窄症」の解説 じかんきょうさくしょう【耳管狭窄症 Stenosis of Eustachian Tube】 [どんな病気か] 耳管のはたらきが悪くなったり、耳管の中が狭くなったり(狭窄)する状態です。 唾液(だえき)を飲み込んだり(嚥下(えんげ))、あくびをしたときに耳管が開かなくなり、空気が中耳腔(ちゅうじくう)へ入らなくなって、中耳腔の圧が下がります。このため鼓膜(こまく)の振動が悪くなって、軽い難聴(なんちょう)や耳の中がつまった感じ(耳閉感(じへいかん))がおこります。場合によっては自分の声が大きく聞こえる(自声強聴(じせいきょうちょう))こともあります。 [原因] 上気道炎(じょうきどうえん)(かぜ)などで鼻炎、副鼻腔炎(ふくびくうえん)(蓄膿症(ちくのうしょう))、上咽頭炎(じょういんとうえん)がおこると耳管の内側の粘膜(ねんまく)が腫(は)れ、耳管の内腔(ないくう)が狭くなります。 子どもは、アデノイド(咽頭扁桃肥大(いんとうへんとうひだい))や耳管の入り口の扁桃肥大があると、耳管のはたらきが悪くなります。 思春期男子は上咽頭血管線維腫(じょういんとうけっかんせんいしゅ)(良性腫瘍(りょうせいしゅよう))で、成人は上咽頭(じょういんとう)がんで耳管が圧迫されると耳管狭窄になります。 口蓋裂(こうがいれつ)をもつ子どもは、耳管を開く筋肉のはたらきが悪いために耳管狭窄になります。 [検査と診断] 鼓膜が鼓室(こしつ)のほうへ引っ張られている程度や鼓膜の動きを手術用顕微鏡(けんびきょう)で観察します。 また、耳管に空気を通し、空気が鼓室に入るかどうかを確認します。 耳の聞こえ具合を調べる聴力検査(ちょうりょくけんさ)、鼓膜の動きの程度を調べるティンパノメトリーなどの検査も行なわれます。 ファイバースコープで、上咽頭に腫瘍がないか調べることもあります。 [治療] 原因となっている病気の治療をします。上気道炎の場合は、熱、痛みなどの急性期の症状がなくなったら、中耳腔へ空気を通す耳管通気(じかんつうき)を行ないます。これらの治療で改善しない場合は、鼓膜に小さな穴を開け、換気(かんき)チューブを留置(りゅうち)します。 この病気を治療しないでいると、癒着性中耳炎(ゆちゃくせいちゅうじえん)(「癒着性中耳炎」)というやっかいな病気になることがあります。 かぜをひいて鼻づまりがあるときは、気圧が急激に変化するような飛行機などに乗らないようにします。 出典 小学館家庭医学館について 情報