じかん‐きょうさくしょうジクヮンケフサクシャウ【耳管狭窄症】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
家庭医学館
「耳管狭窄症」の解説
じかんきょうさくしょう【耳管狭窄症 Stenosis of Eustachian Tube】
[どんな病気か]
耳管のはたらきが悪くなったり、耳管の中が狭くなったり(狭窄)する状態です。
唾液(だえき)を飲み込んだり(嚥下(えんげ))、あくびをしたときに耳管が開かなくなり、空気が中耳腔(ちゅうじくう)へ入らなくなって、中耳腔の圧が下がります。このため鼓膜(こまく)の振動が悪くなって、軽い難聴(なんちょう)や耳の中がつまった感じ(耳閉感(じへいかん))がおこります。場合によっては自分の声が大きく聞こえる(自声強聴(じせいきょうちょう))こともあります。
[原因]
上気道炎(じょうきどうえん)(かぜ)などで鼻炎、副鼻腔炎(ふくびくうえん)(蓄膿症(ちくのうしょう))、上咽頭炎(じょういんとうえん)がおこると耳管の内側の粘膜(ねんまく)が腫(は)れ、耳管の内腔(ないくう)が狭くなります。
子どもは、アデノイド(咽頭扁桃肥大(いんとうへんとうひだい))や耳管の入り口の扁桃肥大があると、耳管のはたらきが悪くなります。
思春期男子は上咽頭血管線維腫(じょういんとうけっかんせんいしゅ)(良性腫瘍(りょうせいしゅよう))で、成人は上咽頭(じょういんとう)がんで耳管が圧迫されると耳管狭窄になります。
口蓋裂(こうがいれつ)をもつ子どもは、耳管を開く筋肉のはたらきが悪いために耳管狭窄になります。
[検査と診断]
鼓膜が鼓室(こしつ)のほうへ引っ張られている程度や鼓膜の動きを手術用顕微鏡(けんびきょう)で観察します。
また、耳管に空気を通し、空気が鼓室に入るかどうかを確認します。
耳の聞こえ具合を調べる聴力検査(ちょうりょくけんさ)、鼓膜の動きの程度を調べるティンパノメトリーなどの検査も行なわれます。
ファイバースコープで、上咽頭に腫瘍がないか調べることもあります。
[治療]
原因となっている病気の治療をします。上気道炎の場合は、熱、痛みなどの急性期の症状がなくなったら、中耳腔へ空気を通す耳管通気(じかんつうき)を行ないます。これらの治療で改善しない場合は、鼓膜に小さな穴を開け、換気(かんき)チューブを留置(りゅうち)します。
この病気を治療しないでいると、癒着性中耳炎(ゆちゃくせいちゅうじえん)(「癒着性中耳炎」)というやっかいな病気になることがあります。
かぜをひいて鼻づまりがあるときは、気圧が急激に変化するような飛行機などに乗らないようにします。
出典 小学館家庭医学館について 情報
Sponserd by 