デジタル大辞泉
「背山」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
せ‐やま【背山・兄山】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙 相対する二つの山を男女に見たてた際、男性にあたる山。妹山(いもやま)とあわせて妹背山(いもせやま)と呼ぶ。のちに、山の名となる。せのやま。
- [初出の実例]「〈本〉あちの山世山(セやま)〈末〉世山(セやま)や世山(セやま)」(出典:神楽歌(9C後)早歌)
- [ 2 ]
- [ 一 ] ( 「せのやま」とも ) 和歌山県北部、かつらぎ町にある妹背山のうち、男性に見たてられる方の山。
- [初出の実例]「凡そ畿内は東は名墾(はり)の横河より以来、南は紀伊の兄山(セノヤマ)より以来」(出典:日本書紀(720)大化二年正月(寛文版訓))
- [ 二 ] 奈良県中部、吉野町にある妹背山のうち、男性に見たてられる方の山。
- [初出の実例]「上市 吉野河の北岸に在町也。〈略〉此地の河辺の両旁に河を隔て妹背山とて両山有り。飯貝の方にあるを、背山と云」(出典:和州巡覧記(1696))
- [ 三 ] 石見国(島根県)にあるといわれる妹背山のうち、男性に見たてられる方の山。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
背山
せやま
[現在地名]かつらぎ町背ノ山・高田
紀ノ川の北岸にあって二峰からなり、高所の標高一六七・六メートル。背ノ山側の峰を鉢伏山という。「日本書紀」大化二年(六四六)正月一日条の大化改新の詔に畿内の四至の南限とある「紀伊の兄山」に比定され、同書には「兄」に制の訓注がある。「万葉集」巻一に阿閇皇女(元明天皇)が勢野山を越えた時の歌として、
<資料は省略されています>
がみえ、大和から真土山(現橋本市)を越えて、紀ノ川北岸沿いに西へ延びる紀路の途中にあったことがわかる。背山の東の萩原には、弘仁二年(八一一)まで萩原駅があったといわれる(日本後紀)。また「万葉集」には、背山に対して妹山が詠まれ、現在、対岸西渋田にある妹山に比定される(→妹山)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 