デジタル大辞泉 「胡桃沢耕史」の意味・読み・例文・類語 くるみざわ‐こうし〔くるみざはカウシ〕【胡桃沢耕史】 [1925~1994]小説家。東京の生まれ。本名、清水正二郎。本名で数多くの官能小説を執筆した後、放浪の旅に出る。帰国後、多彩な題材の大衆小説を手がけ、「黒パン俘虜記ふりょき」で直木賞受賞。他に「翔とんでる警視」シリーズ、「天山を越えて」「ぼくの小さな祖国」など。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
20世紀日本人名事典 「胡桃沢耕史」の解説 胡桃沢 耕史クルミザワ コウシ 昭和・平成期の小説家 生年大正14(1925)年4月26日 没年平成6(1994)年3月22日 出生地東京・向島 本名清水 正二郎(シミズ ショウジロウ) 学歴〔年〕拓殖大学商学部卒 主な受賞名〔年〕オール読物新人杯(第7回)〔昭和30年〕「壮士再び帰らず」,日本推理作家協会賞(第36回)〔昭和57年〕「天山を越えて」,直木賞(第89回)〔昭和58年〕「黒パン俘虜記」 経歴拓殖大予科2年の時、特務機関員として中国へ渡るが、終戦で捕虜となり2年半の抑留生活を送る。帰国後、映画の助監督や代用教員など職を転々とし、昭和28年から3年間NHKディレクターを務める。小説は戦後間もない頃から書き始め、30年「壮士再び帰らず」でオール読物新人杯を受賞。32年から38年まで「近代説話」同人となる。その後、本名清水正二郎の名前で500冊に及ぶポルノ小説を書く。42年突然、世界放浪の旅に出る。56年「旅人よ」で直木賞候補となり、57年「天山を越えて」で日本推理作家協会賞を、58年「黒パン俘虜記」で直木賞を受賞。ほかに「翔んでる警視」「六十年目の密使」「太陽の祭り」「ぼくの小さな祖国」などの著書がある。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「胡桃沢耕史」の解説 胡桃沢耕史 くるみざわ-こうし 1925-1994 昭和後期-平成時代の小説家。大正14年4月26日生まれ。昭和32年「近代説話」の同人となり,清水正二郎の本名でポルノ小説を量産する。のち筆名にかえて,57年「天山を越えて」で推理作家協会賞,58年モンゴル抑留体験をえがいた「黒パン俘虜記」で直木賞。ユーモアミステリーに「翔(と)んでる警視」シリーズがある。平成6年3月22日死去。68歳。東京出身。拓殖大卒。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by
367日誕生日大事典 「胡桃沢耕史」の解説 胡桃沢 耕史 (くるみざわ こうし) 生年月日:1925年4月26日昭和時代;平成時代の小説家1994年没 出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報 Sponserd by