日本歴史地名大系 「脇川村」の解説 脇川村わきがわむら 兵庫県:三木市脇川村[現在地名]三木市細川町脇川(ほそかわちようわきがわ)佐野(さの)村・西(にし)村の北に位置し、吉川(よかわ)谷の入口付近で美嚢(みの)川に合流する脇川流域に立地する。慶長国絵図に「わ井川村」とみえる。初め姫路藩領、元和三年(一六一七)明石藩領となる(「寛政重修諸家譜」など)。寛永九年(一六三二)上知され、正保郷帳では幕府領で、田方一〇〇石余・畑方一五石余。元禄郷帳では高一二三石余。享保一五年(一七三〇)から寛保二年(一七四二)まで大坂城代土岐氏領であった(享保一九年「土岐頼稔知行目録」土岐家文書など)。以後幕府領として幕末に至る(旧高旧領取調帳など)。天保郷帳では高一四〇石余。明治一四年(一八八一)の戸数二〇・人口八八(地種便覧)。 脇川村わきがわむら 茨城県:稲敷郡東村脇川村[現在地名]東村脇川新利根川右岸に成立した新田村で、北は中島(なかじま)村、南は清久島(せいきゆうじま)村。古くは相ノ島とよばれたが、慶長年間(一五九六―一六一五)に現名に改称といわれる(新編常陸国誌)。江戸時代は天領で、元禄郷帳には腋川村とあり、村高は一六八石余。幕末の村高は一七五石余(各村旧高簿)。字本郷(ほんごう)の水神社(祭神弥都波之売命)は延宝四年(一六七六)創立、嘉永四年(一八五一)社殿再建と伝え、明治四一年(一九〇八)新田(しんでん)の水神社を合併。 脇川村わきがわむら 新潟県:岩船郡山北町脇川村[現在地名]山北町脇川蒲萄(ぶどう)山(七九五・四メートル)から西へ流下する脇川の右岸にある。西は日本海に面し、北は狐(きつね)崎を越え寒川(かんがわ)村に至る。康永元年(一三四二)八月二日の源某等二名奉書(三浦和田氏文書)に「腋川」とみえ、同所の者が陰謀を企てているとして、和田茂実に翌三日岩船(現村上市)に馳参じるよう命じられている。 脇川村わきがわむら 奈良県:吉野郡黒滝村脇川村[現在地名]黒滝村大字脇川黒滝川の支流脇川流域にある。村名はワキの川(支流)に沿う集落の意といわれる。文禄五年(一五九六)九月の竹役催課状(楠山家文書)に「クロタキカウノ内ワキカワ」とみえる。黒滝郷のうち。慶長郷帳では村高八七・二四六石、幕府領(代官大久保長安)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by