脇方(読み)ワキカタ

精選版 日本国語大辞典 「脇方」の意味・読み・例文・類語

わき‐かた【脇方】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 能楽で、専らワキ、ワキヅレを演ずる役者
    1. [初出の実例]「目下能楽界脇方として老錬無二の称ありし宝生金五郎氏は」(出典:日本‐明治三八年(1905)二月二二日)
  3. 能楽で、専らワキを勤める資格のある家筋。江戸時代には、春藤・福王・進藤・高安・宝生(下掛り)の五流があり、それぞれシテ方諸流の座付きであったが、春藤・進藤は明治以降廃絶した。現在では福王・宝生・高安の三流があり、どの流派の相手をも勤める。
  4. 脇の方。別の方面。
    1. [初出の実例]「今日は脇方へ行かねばならぬ事があるで」(出典:颶風新話(航海夜話)(1857)初)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android