脳内における出血をいい,一般に脳出血とか脳溢血(のういつけつ)といわれるものがこれにあたる。最も多いものは高血圧性脳内出血である。そのほかにも種々の原因で起こりうるが,頻度は低い。突然,頭痛,吐き気,嘔吐などで始まり,意識障害をきたし失禁,痙攣(けいれん)などを伴うことが多い。部位的にみると大脳半球の基底核部,とくに被殻の出血(外側型)が最も多い。病変と反対側の半身麻痺と知覚障害がみられ,共同偏視(左右の眼球が病変側へ向く),失語などをみることもある。外側型出血以外に視床の出血(内側型),小脳出血,橋(きよう)出血などがある。脳コンピューター断層撮影は診断上きわめて有用である。脳内出血は脳梗塞(のうこうそく)と比べて重症例が多く,その予後も不良である。治療は内科的全身管理とリハビリテーションを行うが,近年外科的治療の適応も広がって救命率もあがり,とくに小脳出血では手術により救命率が著しく改善した。
→脳卒中
執筆者:楠 進
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
… 髄液圧は,脳腫瘍,髄膜炎,水頭症などで上昇する。髄液の外見や細胞成分も重要で,脳内出血では血性となるが,乏血性梗塞(こうそく)ではならない。また化膿性髄膜炎では好中球がより増加し,ウイルス性あるいは真菌性髄膜炎ではリンパ球がより増加する。…
※「脳内出血」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新