マルピーギ(読み)まるぴーぎ(英語表記)Marcello Malpighi

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マルピーギ」の意味・わかりやすい解説

マルピーギ
まるぴーぎ
Marcello Malpighi
(1628―1694)

イタリアの解剖学者。ボローニャ近郊のクレバルコレに生まれる。ボローニャ大学で医学を学び、同大学の教授となる。しかし、頑迷な同僚たちに排斥され、ピサ大学、メッシーナ大学へ移り、晩年にはローマ法王侍医となった。顕微鏡を用いて生物の微細構造を次々と明らかにしていったが、とくに肺の毛細血管を発見して、ハーベーによって提唱された「血液循環理論」を完成させた功績は大きい。近代科学の自覚的な先駆者として、機械モデルによって人体と生物の機構を明らかにしようとし、かつ、人体の複雑さの解明には、より下等な動植物の機構の解明を糸口とすべきであると提唱し、実行した。前者の観点からは内臓諸器官の微細構造の研究が、後者の観点に基づく業績としては、植物の道管、昆虫(カイコ)の変態や気管系の研究がある。発生の研究、とくにニワトリの初期発生(胚(はい))の途上エラ痕跡(こんせき)が出現することの発見も特筆される。

[澤野啓一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マルピーギ」の意味・わかりやすい解説

マルピーギ
Malpighi, Marcello

[生]1628.3.10. ボローニャ,クレバルクオレ
[没]1694.11.30. ローマ
イタリアの医師,生物学者。顕微鏡を用いての生体の微細構造研究の先駆者。ボローニャ大学に学び,初めアリストテレス哲学を研究,のち医学を修め 1653年卒業。 56年ピサ大学教授。4年後にボローニャ大学教授。 62年にメッシナ大学教授になったが,4年後またボローニャ大学に戻り,25年間教授であった。 91年にローマに移り教皇インノケンチウス 12世の侍医となった。カエルの肺と膀胱を顕微鏡で観察し,61年に毛細血管内の血行を発見,W.ハーベイ死後4年目に動脈から静脈への移行を観察して血液循環論を完成した。腎小体をマルピーギ小体というなど,彼の名を冠した多くの解剖学用語がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android