改訂新版 世界大百科事典 「臓腑説」の意味・わかりやすい解説
臓腑説 (ぞうふせつ)
zàng fǔ shuō
中国医学の基本的な概念の一つで,《素問》《霊枢》など,漢代の《黄帝内経》に由来するという書に記載され,その後これを中心にして発展した。臓と腑はもとは蔵と府と書かれていた。臓と腑も胸部と腹部の内臓であるが,臓は内部の充実した臓器で気を蔵し,腑は中空のもので摂取した水と穀物を処理したり,他の部位に輸送したり,体外に出したりするという区別がされている。臓は元来,心,肝,脾,肺,腎の5種で,腑は胆,胃,大腸,小腸,三焦,膀胱の6種であるが,経脈説との関連で第6の臓である心主(心包絡ともいう)も想定された。ただし心主は成立過程も異質で,機能もはっきりしない。臓腑の実体には,三焦が不明であり,脾なども,必ずしも現在の同名の臓器とは一致しないなど,曖昧な点もある。五臓六腑の考えは秦以前からあり,当時すでに高度の解剖学的知識が存在していたことがわかる。ただし当時の臓と腑の機能についての知識は不明である。臓と腑の機能には,心が精神活動の中心であるとか,肝が血を貯蔵して調節する場所であるとか,腎が体内の水をつかさどるほかに生殖機能をも維持しているなど,現在の知識とは一致しない点もある。臓と腑は肝と胆,脾と胃というように一つずつ対応している。臓の気は肝の気が目に通じ,肺の気が鼻に通じるように,体表に現れ,それらの器官の様子により臓の状態がわかるとされている。また各臓はそれぞれ1本ずつの陰脈と各腑は陽脈と関係を持ち,臓腑の気は身体の種々の器官に影響を与え,その生理機能をつかさどっている。この点,経脈説との区別は必ずしも明瞭ではなく,どちらが優位にあるかもはっきりしないが,最初は別々に発達した説が現存の古典の編纂された段階ではすでに融合していたのであろう。臓腑説は陰陽五行説にも裏付けされ,臓は陰で腑は陽であるとされ,各臓腑には五行も配当されているが,漢代以前の五行配当は文献によって一定しない。後世には,さらにこの陰陽五行配当が薬物の陰陽五行的性格と組み合わされて,治療原理として用いられた。
→五臓六腑
執筆者:赤堀 昭
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報