出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
朝鮮中部の馬息嶺山脈の頭流山麓(とうりゅうさんろく)から発し、漢江に合流して黄海の江華湾に注ぐ川。全長254キロメートル、流域面積8118平方キロメートル。上流は南南西方向に流れながら急斜面の峡谷を形成し、伊川(いせん)付近で古味呑(こみしゅん)川(114キロメートル)を入れ、流路を南東にとる。安峡西方で平安川(81キロメートル)を入れ南南東に方向を変え、麻田里(までんり)付近で漢潭住(かんたんじゅう)川(130キロメートル)を合流し、方向を南西にとり、漢江河口に合流し江華湾に注いでいる。本流域の年降水量は1200ミリメートル内外であるが、全流量の50%以上が夏季に集中している。可航距離は河口より125キロメートル。
[魚 塘]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
「イムジン(臨津)江」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...