自然ルテニウム(読み)しぜんるてにうむ(その他表記)ruthenium

翻訳|ruthenium

日本大百科全書(ニッポニカ) 「自然ルテニウム」の意味・わかりやすい解説

自然ルテニウム
しぜんるてにうむ
ruthenium

元素鉱物白金族元素鉱物でルテニウムがもっとも多量に含まれる合金鉱物は長く知られていなかったが、1974年(昭和49)鹿児島大学教授の浦島幸世(ゆきとし)らによって北海道深川(ふかがわ)市雨龍(うりゅう)川産の砂鉱中から発見された。自然ルテニウム系。同系には、白金属元素鉱物で六方晶系に属する自然オスミウムのほか、ルテニイリドスミン(オスミウム・イリジウム・ルテニウムの合金)が含まれる。自形は六角板状。超顕微鏡的。

 直接共存鉱物はルテニリドスミンrutheniridosmine(化学式(Os,Ir,Ru))、自然白金。命名は元素ルテニウムがそのまま用いられる。ルテニウムの語源はラテン語でロシアの古名ルーテニアRutheniaに由来する。

加藤 昭]


自然ルテニウム(データノート)
しぜんるてにうむでーたのーと

自然ルテニウム
 英名    ruthenium
 化学式   Ru。原産地のものは(Ru1.47Ir0.18Rh0.16Pt0.11Os0.06Pd0.01Fe0.01)
 少量成分  Ir,Rh,Pt,Os,Pd,Fe
 結晶系   六方
 硬度    純粋な金属ルテニウムのビッカース硬度から逆算すると6.5~7となる
 比重    12.44
 色     錫白
 光沢    金属
 条痕    未記載
 劈開    未記載
       (「劈開」の項目参照

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android