翻訳|Nature
アメリカの思想家R・W・エマソンの代表的著作。1836年刊。1832年から翌33年の最初のヨーロッパ旅行の間に、宇宙と人間精神の照応に関する想を得て、精神の限りない解放を主題とするこの『自然論』を書いた。自然という名称でよばれる「非我(ノット・ミー)」、つまり精神を取り巻く外界は、ただ目に見える姿だけで終わってはいない。「もっと高尚で霊的な存在」がかなたにあり、精神は自然の限りない奥行きに入り込み、ついには普遍的な内在神「大霊(オーバーソウル)」と出会う。しかも無限の広がりと深みをもつ自然は、全体として「人間精神の比喩(メタファー)」であり、精神は自然と一体になって、自ら限りないものに変容するとエマソンは説く。
[酒本雅之]
『酒本雅之訳『エマソン論文集』(岩波文庫)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...