船井庄(読み)ふないのしよう

日本歴史地名大系 「船井庄」の解説

船井庄
ふないのしよう

現園部町を中心とする一帯にあった、主として北野社(現京都市上京区)領の荘園。建武三年(一三三六)足利尊氏により当荘地頭職が北野社に寄進された(北野神社文書)

<資料は省略されています>

尊氏は同年八月一八日に、この船井庄得分を「天満宮本地供養法毎日一座」にあてるよう指示しているが、同日弟直義からも次のような条々が出されている(同文書)

<資料は省略されています>

これによれば当荘の寄進は尊氏・直義が新田義貞の党類を討った戦勝記念のためであり、荘務は天満宮の別当や政所と無関係に永年師職としての守慶や禅陽にゆだねることとしている。

観応二年(一三五一)五月二八日にも、足利義詮袖判御教書が発せられ、北野社領船井庄が同社家助法眼守慶の支配にゆだねられている(同文書)。この頃、荘内の熊崎くまざき村・興田こうだ村などが、荻野朝忠・一宮入道慈鏡らの濫妨を受け、当荘雑掌が幕府に愁訴し、同三年八月八日、足利義詮御判御教書(同文書)が発給され、中沢次郎左衛門尉・酒井次郎左衛門尉の両名が使節として、下地を北野社雑掌に打渡すべく命じられた。ところがこれに先立つ貞和六年(一三五〇)正月一一日、大原時祐が当荘内八田はつた村の今任・則元・西蓮名ならびに同村内田地・在家、そして地頭職を京都清和せいわ(現京都市上京区)に寄進し、尊氏がこれに安堵の外題を添えている(同年月日付「沙弥見阿寄進状」清和院文書)。北野社・大原時祐・清和院の関係は不詳。

祠官松梅院によって筆録された「北野社家日記」にも関係記事がみえるが、長享三年(一四八九)五月一五日条に引かれた文明一八年(一四八六)九月一六日付管領兼丹波守護細川政元書状が最も早い記事である(以下特記しない限り同日記による)

<資料は省略されています>

これによれば北野社領船井庄は一一村からなり、この時、闕所地が細川勝元の寄進の奉書によって、新たに寄進されている。また守護方の代官小畠七郎に下知すべく、守護代上原神六元秀に下命があった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android