船越館跡(読み)ふなこしたてあと

日本歴史地名大系 「船越館跡」の解説

船越館跡
ふなこしたてあと

[現在地名]山田町船越

JR船越駅南方の海岸段丘上にあって、本城と詰の城の二つからなる。本城は段丘の先端にあり、主郭とその下に二段の郭が造られ、詰の城との間は大きな空堀で切られる。現在この空堀と城郭の一部を壊してJR山田線と国道四五号が通る。詰の城は屹立した旧段丘の先端を削って、三重、あるいは四重の帯郭をめぐらし、背後を空堀で切って尾根からの侵入を防いでいる。館主は船越氏。築城年代はつまびらかでないが、阿部家伝(豊間根文書)に「頼朝より三代目実朝の御代、佐々木太郎、二男次郎二人、閉伊の内沼田と云へる所へ流人となりて下り候処に、元来その家高きとて村々の諸士思いつき馳せあつまりけり。


船越館跡
ふなこしやかたあと

[現在地名]緑町倭文庄田 御土居

倭文庄田しとおりしようだ地区の西方御土居おどいにある。周辺は低丘陵に囲まれた小規模な盆地で、館跡は丘陵を背後に負い、南面して築かれ、東辺には倭文川が流れる。船越氏の居館跡といわれ(「淡路草」など)、貞応二年(一二二三)の淡路国大田文に長田ながた村などの地頭とみえる船越右衛門尉にかかわるか。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android