デジタル大辞泉
「良う」の意味・読み・例文・類語
よう【良う/善う/▽能う】
[副]《「よ(良)く」のウ音便》
1 「よ(良)く」に同じ。「―おいでなさった」「遅くまで―働く」
2 (あとに打消しの語を伴って)不可能を表す。とても…できない。「生魚は―食べない」
3 (あとに反語の表現を伴って)容易にありえない意を表す。どうして。
「―、われがやうな者が、許さうわいな」〈狂言記・胸突〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
よう【良・善・能】
- 〘 副詞 〙 ( 「よく」の変化した語 )
- ① 十分に。手おちなく。また、巧みに。上手に。
- [初出の実例]「この女、いとよう仮粧じて、うちながめて」(出典:伊勢物語(10C前)二三)
- ② 大変。ひどく。大層。はなはだ。
- [初出の実例]「かぎりなう、心を尽くし聞ゆる人に、いとよう似たてまつれるが、まもらるなりけり」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若紫)
- ③ しばしば。ちょくちょく。まま。
- [初出の実例]「なんだナ、おめへ達ア能(ヨ)う喧嘩アするぜへなア」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)前)
- ④ 他の行為・言説などに対する驚き、賛嘆、憤り、非難などを表わす。よくもまあ。
- [初出の実例]「ヤイわ坊主、能うこちの人をたらいてそりおったな」(出典:虎寛本狂言・呂蓮(室町末‐近世初))
- ⑤ 他の来訪に対して、それを喜び、相手をねぎらう気持を表わす。
- [初出の実例]「ようおじゃった」(出典:虎明本狂言・末広がり(室町末‐近世初))
- ⑥ 別れに際して、出て行く人に、道中で、つつがないことを祈り、十分気をつけることを、求める気持を表わす。
- [初出の実例]「アイおはばかり、申やした。よふ御出遊しませ」(出典:洒落本・辰巳之園(1770))
- ⑦ ( あとに打消の表現を伴って不可能の意を表わす ) …することができない。とても…できない。→補注。
- [初出の実例]「南無三宝さしそこなふた、そりゃよふささぬは」(出典:狂言記・鶯(1700))
- ⑧ ( 推量または反語の表現を伴って ) 容易にありえないことの意を表わす。どうしてなかなか。
- [初出の実例]「よう、われがやうな物がゆるさうはいな」(出典:狂言記・胸突(1660))
良うの補助注記
⑦は、上中古の副詞「え」にあたり、室町時代には「よ」の形がある。これと、副詞「よく」の音便形との混交とも見られる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 