六訂版 家庭医学大全科 「色覚異常と社会的生活」の解説
色覚異常と社会的生活
(眼の病気)
正常色覚をもたない人は「
色覚遺伝子に変異のある人が社会生活上、実際に困る場面に遭遇することはあまりありません。色覚異常があっても信号の色もわかれば、絵も描けますし、衣装の色合わせもできます。
しかし、ある種の
加齢や障害によって身体にハンディのある人が日常生活を送りやすいように、生活空間では敷居の段差をなくすバリアフリーという考えが浸透してきています。そこで、色覚遺伝子に変異があってもなくても、色の判別が共有できるようにしようという試みが「色覚バリアフリー」と表現され、普及しつつあります。
日常の色表現が多彩になった今日、いろいろな色覚をもった人が垣根なくコミュニケーションできる成熟した社会が望ましいと思われます。その一環として、色覚異常を広く認識させてきた学校健診での色覚検査が2003年度から撤廃され、色覚異常を考慮した教育環境の準備が始まっています。
出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報