デジタル大辞泉
「草牡丹」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
くさ‐ぼたん【草牡丹】
- 〘 名詞 〙
- ① キンポウゲ科の多年草。本州の山地に生える。茎は直立して基部で多少木質となり、高さ一メートルぐらいになる。葉は三出複葉で長い柄がある。小葉は長さ四~一〇センチメートルの広卵形で、浅く二~三裂して先は尖り、縁に鋸歯(きょし)がある。夏から秋に、茎の先や葉腋(ようえき)に花柄を出し、円錐状に多数の狭鐘形の四片花を開く。淡紫色をしているが、外側は白い絹毛が密生するので白く見える。雌雄異株。雌しべは花後に伸びて、長さ一・五センチメートルぐらいになり、先端は羽毛状となる。葉の様子がボタンの葉を思わせるのでこの名がある。《 季語・夏‐秋 》 〔日本植物名彙(1884)〕
- ② 植物「しゅうめいぎく(秋冥菊)」の異名。《 季語・秋 》 〔俳諧・改正月令博物筌(1808)〕
- ③ 植物「けまんそう(華鬘草)」の異名。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕
- ④ 植物「やましゃくやく(山芍薬)」の異名。〔大和本草(1709)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 