荒巻村
あらまきむら
[現在地名]仙台市荒巻・国見一丁目・同三―五丁目・八幡五―六丁目・子平町・北山三丁目・千代田町・三条町・葉山町・荒巻神明町・山手町・梅田町・昭和町・上杉六丁目・台原一―四丁目・同六丁目・東照宮一丁目・桜ヶ丘一―七丁目・荒巻本沢一―三丁目・川平一―五丁目・滝道・中山一―九丁目・西勝山・東勝山一―三丁目・あけぼの町・荒巻中央・北根三―四丁目・北根黒松・鷺ヶ森一―二丁目・堤町一―三丁目・藤松・双葉ヶ丘一―二丁目・水の森一―四丁目・堤町土手下
北根村の西から南西にかけての一帯で、仙台城下の西北に位置し、台原ほか仙台七崎のうち鴉崎・玉手崎(奥陽名数)を含む丘陵地帯である。
荒巻村
あらまきむら
[現在地名]和島村荒巻
根小屋村の西、北に北野村が続く。正保国絵図に高三九六石余で幕府領。元和六年(一六二〇)の長岡藩知行目録の貼紙によれば、寛永七年(一六三〇)に幕府領と替地となったと記し、高三八八石五斗余。寛文四年(一六六四)には長岡藩から分知した与板藩牧野氏領に属した(同年牧野氏朱印状「寛文朱印留」)。
荒巻村
あらまきむら
[現在地名]秋田市上北手荒巻
南を流れる猿田川の氾濫を避け、北からせり出した丘陵南端を取り巻くように発達した集落。正保四年(一六四七)の出羽一国絵図に荒蒔新田村二五七石とある。古くは荒蒔とも記され、享保一五年(一七三〇)の「六郡郡邑記」に「荒蒔村巻改る 二十四軒」とある。
荒巻村
あらまきむら
[現在地名]市原市新巻
川在村の東に位置する。新巻とも。文禄三年(一五九四)の上総国村高帳に村名がみえ、高二二八石。寛永二年(一六二五)の知行宛行状では新巻村二二八石余が旗本水野領。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 