荒巻村(読み)あらまきむら

日本歴史地名大系 「荒巻村」の解説

荒巻村
あらまきむら

[現在地名]仙台市荒巻・国見くにみ一丁目・同三―五丁目・八幡はちまん五―六丁目・子平町しへいまち北山きたやま三丁目・千代田町ちよだまち三条町さんじようまち葉山町はやままち荒巻神明町あらまきしんめいまち山手町やまてまち梅田町うめだちよう昭和町しようわまち上杉かみすぎ六丁目・台原だいのはら一―四丁目・同六丁目・東照宮とうしようぐう一丁目・さくらおか一―七丁目・荒巻本沢あらまきほんざわ一―三丁目・川平かわだいら一―五丁目・滝道たきみち中山なかやま一―九丁目・西勝山にしかつやま東勝山ひがしかつやま一―三丁目・あけぼの町あけぼのまち荒巻中央あらまきちゆうおう北根きたね三―四丁目・北根黒松きたねくろまつさぎもり一―二丁目・堤町つつみまち一―三丁目・藤松ふじまつ双葉ふたばおか一―二丁目・水の森みずのもり一―四丁目・堤町土手下つつみまちどてした

北根村の西から南西にかけての一帯で、仙台城下西北に位置し、台原ほか仙台七崎のうちからす崎・玉手たまて(奥陽名数)を含む丘陵地帯である。


荒巻村
あらまきむら

[現在地名]和島村荒巻

根小屋ねごや村の西、北に北野きたの村が続く。正保国絵図に高三九六石余で幕府領。元和六年(一六二〇)長岡藩知行目録の貼紙によれば、寛永七年(一六三〇)に幕府領と替地となったと記し、高三八八石五斗余。寛文四年(一六六四)には長岡藩から分知した与板藩牧野氏領に属した(同年牧野氏朱印状「寛文朱印留」)


荒巻村
あらまきむら

[現在地名]秋田市上北手荒巻かみきたてあらまき

南を流れる猿田さるた川の氾濫を避け、北からせり出した丘陵南端を取り巻くように発達した集落。正保四年(一六四七)の出羽一国絵図に荒蒔新田村二五七石とある。古くは荒蒔とも記され、享保一五年(一七三〇)の「六郡郡邑記」に「荒蒔村(前北手)巻改る 二十四軒」とある。


荒巻村
あらまきむら

[現在地名]市原市新巻あらまき

川在かわざい村の東に位置する。新巻とも。文禄三年(一五九四)上総国村高帳に村名がみえ、高二二八石。寛永二年(一六二五)知行宛行状では新巻村二二八石余が旗本水野領。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android